<部活動(文化部)>
@
部活動名
A
活動内容
B
大会等の実績
C
部員数
D
その他
A
活動日:主に火、水、木曜日 大会前にはほぼ毎日となる 内容:発声練習 寸劇(エチュード
B
春、秋大会出場
C
八人
D
見学にきたらゆっくりしていってね!
A
現在部員がいません。活動希望者がいれば、活動日や活動内容など、相談に応じたいと思います。
B
C
D
やる気さえあれば、全国大会を目指します。
@ 写真
A
A
活動日、時間は応相談。好きな古典や創作の練習をします。
B
今年度は、高野山競書大会、文化祭、書き初め等で作品の発表をしていきます。
C
3人
D
A 週1回水曜日作法室で裏干家流のお手前をお稽古します。講師の先生が2人来てくださって一人ひとり丁寧に教えて下さいます。
B
C 三年5人二年1人一年1人 計7人
D とても和やかな雰囲気の部活動です。学校の中にありながら、落ち着いた和の空間で「おもてなしの心」を学びます。是非多くの方にこの雰囲気を体験していただきもっと多くの生徒に入部してほしいと思います。
A 週1回水曜日、会議室で活動しています。流派は池坊流です。一年目で入門・初等科、二年目は中等科、三年目は高等科の免状をいただけるので生徒はそれを目標にお稽古に励んでいます。
B
C 三年3人、二年1人、一年1人 計5人
D 講師の先生が明るく優しく教えて下さるので生徒は和気藹々とした雰囲気の中、練習をしています。文化祭で展示発表をしていますので見ていただき、もっと多くの生徒に入部してほしいと思います。
A
A 毎日 内容:基礎練習(パート、個人)合同練習 コンクールや各種発表会に向けて楽しく厳しい練習を重ねています。主な発表会 松戸市子ども祭り(五月)、西部地区吹奏楽フェスティバル(六月)、ニチイケアセンター方向演奏(八月)、秋山町会敬老祝賀会(九月)、文化祭(九月)、東松戸まつり(十月)、ジョイントコンサート(十二月)、松戸市高校音楽会(一月)、定期演奏会(三月)
B 県吹奏楽コンクール 高A部門銀賞、県アンサンブルコンテスト 出場予定、県個人コンクール 出場予定
C 一年 18、二年 10、三年 12
D
@パソコン
A週2回水木放課後 個人により目指すものを見つけて取り組む(例:検定試験上級合格のための練習)
B
C3年3名、1年3名
D昨年まで休部中でした。今年やっと再開できましたが、今後も3年が卒業してしまうとどうなるか不明です。
@イラスト
A 毎週月・木・金の三日活動。土日無し。テーマを決め、それに添った絵を、ラストレーションボードに書き一週間又は二週間ごとに提出。長期休みは夏休みだけ活動。夏休み中に文化祭に出す部誌を製作する。
B 紅葉祭 平成11年部活動部門3位 平成19年 装飾 銅賞
C 三年5人、二年4人、一年4人 計13人
D
@絵本研究
A
@ギター
A